2013年12月28日土曜日

お正月には・・・

クリスマスも終わり、今年もあとわずかですね。
本日は更新情報と展示のお知らせです。

まずは嬉しいニュース!
えちがいメンバーの豊原聖一が、
第13回 福知山市 佐藤太清賞公募美術展
日本画の部 特選 横浜賞に入選しました。
来年1月、京都府福知山市から巡回展がございます。
ぜひお近くの会場に足をお運びください!
福知山市厚生会館 2014年1月18日~19日
福知山市佐藤太清記念美術館 1月23日~2月9日
東京会場:ハイライプラザ板橋 2月13日~2月16日
神奈川会場:横浜赤レンガ倉庫1号館 2月21日~2月24日
京都会場:京都文化博物館 3月5日~3月9日
名古屋会場:名古屋市民ギャラリー矢田 3月18日~3月23日

そして・・・もうすぐお正月。
お正月といえば初売り!という方も多いのではないでしょうか?
そんな方にお勧めの展示がございます。
アートのチカラ~新春を言祝ぐ若手アーティストのWA~
会場はなんと新宿伊勢丹!アクセス抜群です!
えちがいメンバーの漆崎 正樹、折笠 敬昭、黒木美都子、鮫島 一美、手綱 笹乃が参加しております。
初詣や初売りなど、新宿に御用の際にはぜひお立ち寄りください!

詳しくはお知らせのページでご覧ください。
ではでは、よいお年を!

広報事務/古田

2013年12月22日日曜日

冬休み!

今日から、多摩美術大学は冬期休みとなりました。

が!卒業制作のため、四年生たちは制作に邁進しております。
ツイッターに載せた制作風景をブログでもご紹介します。



 
 
 
もちろんこの間も、えちがい展のお仕事も着々と進んでおります。
寒さも日に日に増していますが、みなさん体調には気を付けて頑張りましょう!

広報事務・黒木


2013年11月27日水曜日

卒業制作制作中!

もう11月も終わりに差し掛かっていますね。
芸祭が終わり、息をつく暇もなく
4年生は卒業制作に取り掛かっています。

多摩美術大学日本画の卒業制作は
F150号サイズを基準に各自、自由に制作をしています。

年内の中間講評はあと2回!
卒業にあたり忙しい日々ですが、頑張っていきましょう!




広報事務・黒木

2013年11月9日土曜日

芸術祭終了!そして…


こんにちは、そろそろこたつが恋しくなる季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。

先日の多摩美術大学芸術祭、お越し頂いた皆様どうもありがとうございました!
おかげさまで日本画専攻学年展示や小作品展、沢山の方に来て頂けた様です。
新たな試みだった小作品展のチャリティー企画でも、また絵画をいつもより身近に感じて頂けたのではないでしょうか。

そしていよいよ近づいてきました「卒業制作展」です。
芸術祭でも沢山の方にフライヤーを受け取って頂きました、ありがとうございます!
さて芸術祭も終わり、えちがいメンバーはいよいよ卒業制作に本格的に取りかかり
卒業制作展に向け各係もあわただしく動き始めております。
あと何ヶ月も無いですが、一同力を合わせて取り組んでおりますのでどうぞよろしくお願い致します。

来週はどうやら寒波がやってくるようです。
皆様靴下を二重に履いたりして暖かくお過ごし下さい!



元気に咲く薔薇さんです。寒くても頑張るぞー!



広報班事務・今井 

2013年11月1日金曜日

明日から、多摩美術大学芸術祭2013!

こんばんは。
明日から3日間、多摩美術大学芸術祭2013が開催されます!
こちらでは4学年の展示案内とえちがいのメンバーが参加しております展示・パフォーマンスをご紹介します。


「たまぽん4ねん」

たまびにほんが4ねんせいによるてんじ。
学科:絵画学科日本画専攻
展示場所:絵画北棟3-202,201
 
 
「多摩美日本画小品展」

 
多摩美日本画専攻全学年による小品展です。
学科:絵画学科日本画専攻
展示場所:絵画北棟3-204
 
 
 
 
「cosmotopia」

 
cosmo/宇宙 + utopia/どこにもない場所
学科:混合学科
展示場所:共通教育棟4F踊り場
 
 
 
 

 

「太陽とディストーション展」

照らし出される様々な『歪み』を展示空間の中で表現する前衛企画
学科:混合学科
展示場所:共通教育棟305

「3年B組終末先生」

高揚感、浮遊感、終末感を教室のおともだちと一緒に。
学科:混合学科
展示場所:共通教育棟401



「たからじま展」

絵本創作研究会!絵本の島であなただけの宝物をみつけませんか?
学科:混合学科
展示場所:絵画東棟イイオギャラリー2F



 折笠敬昭率いるバンド
「不屈の卑屈」
 
中央ステージ出演
 11/3 12:10am








そのほかにもたくさんの作品展示、パフォーマンス、フリーマーケットなどが行われております。
お祭り騒ぎの3日間、ぜひともお楽しみください!!


広報事務・黒木

2013年10月30日水曜日

いよいよ芸術祭が近付いてきました!

いよいよ多摩美術大学の芸術祭が近付いてきました。
構内でも展示や模擬店に向けて準備をしている学生が目立ちます。

私たち日本画4年の学年展示では、
えちがいのフライヤーを配布します。


こちらの黄色が目印!
裏面にはワークショップやイベントの情報もあるので
ぜひお手にとってご覧ください!

後日、芸術祭でえちがいメンバーの参加する展示などの情報をお知らせします!
お楽しみに〜!


広報事務 古田

2013年10月23日水曜日

小品展を開催します!

こんばんは!
前回に引き続き、今週も芸祭についてご紹介します。

日本画専攻では例年、各学年のアトリエで作品展示を行っていますが、今年は同じフロアの一角で小作品の展示・販売を行います!




「多摩美日本画小品展」

日時:2013.11/2(sat)~4(man) 10:00~17:00
場所:多摩美術大学八王子キャンパス 絵画北棟2階
※八王子キャンパスアクセスはこちら

本作品展は日本画専攻の学部生・大学院生による有志展になります。
チャリティー企画も行っており、SM(サムホール)サイズの作品を一律3,000円で販売し、売り上げの全額を東日本大震災の芸術・文化による復興支援ファンド「GBFund」に寄付させていただきます。
http://www.gbfund.jp/

もちろん企画作品以外も展示・販売しておりますので、芸術祭にお越しの際はぜひ足をお運びください!
※一部販売していない作品もございます。


さらに、4学年の作品展示では卒業制作展「えちがい」の詳細をお知らせする予定です!
お楽しみに☆



広報事務・黒木


2013年10月19日土曜日

芸祭まであと2週間!

こんばんは。
やっと寒さを感じるようになってきて、秋らしくなって参りました。
さて、秋といえば食欲の秋、読書の秋、など色々ありますが……
なんといっても「芸術の秋」ではないでしょうか!

そして芸術の秋には多摩美術大学でも大きなイベントがあります!
そう、芸術祭です!
  11/2〜11/4の3日間、八王子キャンパスにて行われます。
詳しくはこちら(多摩美術大学芸術祭公式サイト)
 展示、模擬店、フリーマーケット、ステージでのパフォーマンスなどなど……
とにかく盛りだくさんなので、1日で全部回ろうと思うと結構大変です!

日本画専攻では、アトリエにて課題作品の展示を行います。
それ以外にも学生個人で他の学科の友人達と展示を行ったり、フリーマッケットで自作の雑貨を販売したりなど、普段の活動とは違った面を発表できる機会でもあります。
是非チェックしてみてください!

芸術祭まであと2週間ということで、学校の色々なところで準備が進められています。
日本画のアトリエでも、準備に追われている姿がちらほら……
学外展の準備と並行して行っていくのは大変ですが、頑張っていこうと思います!

広報班事務・中田




2013年10月18日金曜日

青空会議

こんばんは!だんだんと秋を感じさせる気候となってきました。

卒業制作展に向け今月は毎週一回、各係りのリーダーが集まり会議を行っています。
そして今日は・・・


お天気ということで、青空の下で報告会でした。
イベント企画や広報関連のあれこれがどんどん形になってきています!

お知らせできる内容はこちらのブログでも紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします!


広報事務・黒木

2013年10月11日金曜日

こんばんは!広報班の石井です。
本来なら昨日更新のところを、一日猶予をもらいました。近頃美術館に行っていない、このブログに書くことがなかったのです。なので今日は上野に行って、記事のネタを探しに行ってきました。
そして!なんと!財布にお金がちょこっともなかったのです!!お金がなければ美術館に入れません。帰ってきました。
この時期は卒業制作や就職活動で、金欠だったのを忘れていました。SuicaやPASMOを常用していると、財布の中身がスカッと頭から抜けちゃいます。皆さんも気を付けてくださいね!

別に美術館のことばかり書かなくてもいいじゃないと思い、いつものお散歩コースで近所のギャラリーを回ってきました。
小さなギャラリーならば、地元を歩いてるだけでも意外と何件か目にします。
そして地元ならではの出会いがあります。今日行ったところでは、ギャラリーのお客様の11歳の女の子と遊びました。芸術ってすてきだね!とキラキラとした笑顔で言う格好いい女の子でありました。

帰りしなの駅の大きなデパートのお酒コーナーに、多摩美の先輩の作品が置いてあったりしました。意外と日常の中にも、我々と繋がりのある人々の作品がひょこっと置いてあるのです。

現在日本のちょっと下の方にいる台風がすぎれば、本格的な秋の気候になってきそうですね。外に出やすい気温の時期が来ます。
みなさんも、地元のお散歩どうですか。懐かしい道を行くと色んな記憶が呼び寄せられて、なにか新しいことを思いつくかもしれません。
ぜひ息抜きにどうぞ!

広報班:石井

2013年10月3日木曜日

全国美術系大学合同展覧会 Sai




こんにちは!広報代表の折笠です!
秋と言いつつまだ微妙に暑い!

そんな中、岡山県の倉敷市中央、加計美術館にて
全国の美術系大学生のアート作品を集めた合同展覧会「Sai」が只今開催中です!
多摩美4年からは漆崎正樹、折笠敬昭、小林大悟、千葉大二郎の4人が出品しています!

「Sai」の企画者は倉敷芸術大学の野澤賢人さん(20)と膳棚久稔さん(22)。
二人のうち善棚くんは、俺折笠と漆崎、千葉の3人と同じ予備校の後輩でもあります。
こんな素敵な展示に誘ってくれて善ちゃんどうもありがとう!

「Sai」は岡山大、岡山県立大、武蔵野美術大(東京)、多摩美術大(同)、
大阪芸術大、広島市立大などの11大学の有志が出品。
絵画を中心に彫刻、写真などもある幅広いジャンルの展示となっています。
展示の他に10/5,12、19日の午後1時から
企画の二人が講師を務めるワークショップ(有料)もあるので
是非皆さん足を運んでみてはいかがでしょうか?
開期は10/20までです。

岡山県の新聞社の山陽新聞さんが地域ニュースとして取り上げてくれています

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013092910014732

加計美術館HP
http://www.kake.ac.jp/kakebi/




'全国美術系大学合同展覧会 Sai'
2013/9/28[Sat]‐10/20[Sun]

・9:00-17:00(入館は16:30まで)
・入館料無料
・月曜休館日(
但し、10月14日は開館)


ワークショップ
・10月 5日(Sat) 13:00- 「自分だけの箱作り」
・10月12日(Sat) 13:00- 「工芸体験」
・10月19日(Sat) 13:00- 「自分だけのうちわ作り」

・材料費 500~900円





2013年9月26日木曜日

魔法の美術館



こんばんは~。
今日は上野の森美術館に行ってきました。

現在の展示は、
光のイリュージョン 魔法の美術館」。
10月6日までです。

体験型の展覧会だからか、小さい子供連れのお客さんも多く、
堅苦しく静か~に絵を見るような雰囲気というよりは、
アトラクションのような楽しさのある展覧会でした。
ぜひとも!ぜひとも誰かを誘って2人以上で行くことをお勧めします。


広報事務・古田

2013年9月18日水曜日

芸術の秋

日が落ちれば涼しい風が吹き、だんだんと過ごしやすい季節になってまいりました。

秋と言えば、やはり芸術の秋。
一歩足を踏み出せば、美術館をはじめ様々なところで作品に出会えます。
えちがいウェブサイトでもメンバーが参加している展示会をお知らせしていますが、今日はブログにて最新の情報をお届けします!









「奇麗展」 
銀座奥野ビル206 アートギャラリー石
会期:2013 9.23(月)~9.28(土) 12:00~19:00(最終日17:00まで)


折笠敏昭、手綱笹乃、田中さおが参加しています。

このグループ展が行われる奥野ビルは、元は昭和7年ごろに造られた高級アパートメントでした。現在は、当時の趣を残したまま数多くのギャラリーが様々な展示会を開催しており、なかでは思いがけない出会いもあるかもしれません。
お出かけの際はぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。


広報事務・黒木








2013年9月15日日曜日

夏期コンクール終了!

9月も半ば、そろそろ夏の暑さにも終わりが見えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、そんな中、 夏期コンクールが終了しました。
(夏期コンクールについてはこちらの記事を御覧ください)

みんな制作で力を使い果たしてへとへと……ですが、今後も芸術祭や卒業制作、卒展の準備で大忙しの毎日が始まります!
写真は、夏期コンクール終了当日に会議を行う代表メンバーの様子です。
図録やDMのデザイン決めも大詰めになり、春頃立てたプランが現実味を帯びてきて、ドキドキしますね。

今後も芸術祭などの情報もこちらのブログで発信していこうと思いますので、よろしくお願いします!

広報班事務・中田

2013年9月7日土曜日

目黒区立美術館に行ってきました


こんばんは。展示班の林と申します。
ブログ初投稿です~ よろしくお願いします。

さて、残暑がまだまだ厳しいですが、私は更に暑い盛りの8月中、目黒区立美術館に行って参りました。

「PAPER-紙と私の新しいかたち-展」
という展示が開催されていました。


名前の通りの内容で、紙を素材の主体とした製品や、本を使ったインスタレーション、紙を複雑に折り込んで表面に突起の模様をおりなす平面作品などなど、紙づくしです。

中でも私が一番ときめいたものは、「空気の器」という製品です。

空気の器とは。
一枚の円形の紙が、計算された切れ込みを入れられることで、ふわりと器のかたちに立ち上がる製品です。

その器が、高い天井から無数に吊されて、揺れていました。

紙かわいい…!と一人で大興奮です。

この器、色々な美術館のお店でも販売されており、以前から存在は知っていました。
ですが、展示の方法ひとつで、こんなにものの見え方が変わるんだな、と改めて思いました。

また、一枚の紙に、試行錯誤を重ねて完成された製品のうつくしいことうつくしいこと。

自分たちの制作においても、しっかり試行錯誤してがんばりたいなと襟を正しました、というお話しでした。

2013年9月4日水曜日



こんばんは!広報班の石井です。
先日の記事に便乗して、瀬戸内の島の1つ、豊島にある豊島美術館を紹介します!

写真は豊島美術館の受付を過ぎてすぐ見えるお休み処兼販売店です。しかし順路は画像の左をぐるっと回って美術館に入っていく形になります。
私はこの美術館で半日ほど過ごさせてもらいました。中では「泉」が湧いているのです。さあどんな泉なのでしょう。是非確かめてご覧になってください。

なお豊島の近くには犬島、直島など美術館がある島がよりどりみどりです。おすすめは、レンタル自転車でのんびり島をまわること。空気を鼻から吸って口から吐くこと。遠くのものから順に近くのものに目をうつすこと。
島についての詳しくはこちら、ベネッセアートサイト直島のページよりどうぞ!
→ ベネッセアートサイト直島 http://www.benesse-artsite.jp/

夏休み、終わってしまいましたね…赴くにはきっと人が少なくなった今がチャンスですよ。
豊島みかんジャムもおいしかったです。

広報班:石井

2013年9月1日日曜日

HOTサンダルプロジェクトに参加してきました


こんにちは、今回の卒業展示で代表をさせていただいております、坂田恭平と申します。
今回こちらで初めて記事を書かせていただいております。


 
 

私は夏休み中ずっと、西日本の方にいました。

青春18切符で倉敷、高松を中心に行われている瀬戸内国際芸術祭、広島県にある熊野の筆の里工房、大阪、そして名古屋で開催されている、あいちトリエンナーレなど様々な場所に行ってきましたが、今回の目的は香川県丸亀市の塩飽広島の島々で開催された「HOTサンダルプロジェクト」という、学生向けのアーティスト・イン・レジデンス(滞在制作)の参加です。

これは丸亀市の塩飽諸島である本島、塩飽広島、手島、小手島に一ヶ月ちかく滞在し、その場所や人に触れながら制作をする企画で、今年で2回目を迎えます。
私は瀬戸内国際芸術祭2013秋会期の開催地でもある本島に滞在しました。

島での生活はあっという間でしたが、1日1日の時間をとても濃く、そしてゆっくりで、まるで子供の頃に戻ったように、今まで忘れていたものを少しずつ思い出していくような日々でした。

土砂降りの蝉の声と、カンカンと照りつける太陽の中、真っ赤に日焼けするまで海を泳いで、釣りをして、自転車を漕ぎながら風を全身に浴び、夜には星空と流れ星、夜光虫の光はまるで宇宙にいるみたいで、普段では経験できないことをたくさんしました。
こんなに自然と大いに遊んだのは一体何年振りだろうと、何も考えずにひたすらに身体が動くまで、感じるままに過ごしました。

自分の細胞の1つ1つが海を、山を、風を吸収していくようで本当に気持ちよかったです。

制作も、こんなに純粋に「描きたい」「表現したい」という欲望に忠実になって制作できたのは久しぶりで、自然と笑みがこぼれ画面とひたすらに対話できたのは本当に楽しかったです。
もっと時間をかけたかったのが正直なところですが。。。


今回の旅で、実際に肌に触れ感じたこの感覚を、本当に忘れないようにしたいです。
色々と言葉にしたい気もしますが、この衝動を作品にぶつけられればと思います。



代表・坂田恭平


2013年8月29日木曜日

夏の美術探索〜PUSHKIN〜

横浜美術館

こんにちは!
気温もだんだんと涼しくなってきて、いよいよ夏の終わりといった感じですね。
もう既に行った方も多いかもしれませんが、
私は横浜美術館で開催されているプーシキン美術館展を見てきました!

美術に詳しくない人でも耳にするようなドラクロワ、ミレー、ルノワール、モネ、ピカソなど
ロココから印象派まで有名なフランス絵画がたくさん展示されています。


教科書や画集で印刷物を目にしていても、本物は絵の具の色の美しさや迫力が全然違いますね。
生の絵の持つ力は本当に凄いんだな〜と改めて感じてしまいます…

横浜では9月16日まで。神戸で9月28日〜12月8日の開催になります!
ロシアまで行くのもなかなか大変ですので、この機会に本物に触れてみてはいかがでしょうか。


広報事務・今井

2013年8月21日水曜日

夏コンクールに向けて


こんばんは!!!!!!!
そんなに長くなかった多摩美の夏休みもそろそろ終わりです。
大学では閉鎖期間が終わり、アトリエで作業をする人も増えてきました。

今日は夏期コンクールについて少しだけお話させていただきます。

△夏コンに向けてパネルを作成する様子

通称「夏コン」。夏休み中の期間を利用して、
各々100号以上のサイズで、自由に制作できる課題です。
批評会も学年担当の教授だけではなく、なんと全学年の教授に見てもらえます!!!
皆普段の課題より一層力を入れて臨みます。

そして私達4年生にとっては卒業制作を除けば大学生活最後の課題でもあります。
やりきりたいですね~
最近いろいろなことが”大学生活最後の”になっていくので、
まだ少し早いですが 卒業するんだな~という実感が沸いてきました。
個人的にはあと5年くらい大学生していたいな~と思います。
決して社会に出たくないとかそのような意味ではなく
大学生活がそれくらい楽しいものだったという意味です。はい!!!!



広報事務・古田

2013年8月14日水曜日

日本橋三井ホールにて

猛暑日が続いていますが、みなさんどうお過ごしでしょうか。

私は先日、COREDO室町の日本橋三井ホールで開催中の「アートアクアリウム2013」に行ってきました!
幻想的な会場にはおなじみの金魚から珍しい品種まで、たくさんの愛らしい金魚たちを見ることができます。
夏の風物詩として、涼しげな気分を味わってはいかがでしょうか☆








広報事務・黒木

2013年8月8日木曜日

BankART見学ツアーに行って来ました!


多摩美術大学ではもう夏休みが始まりました。

さて、先日卒業制作学外展の会場である「BankART Studio NYK」に有志のメンバーで見学(下見)させて頂きました。
やはり、写真などで見るよりも実際見ることでスケール感や光の入り方などが実感できて良かったと思います。
ギャラリーの周囲に広がる海も印象的でしたね!


これから卒制に向けて個人でも準備を始める時期に入っており、バタバタしている毎日ですが、「いい展示にしていきたいな」と思った一日でした!

事務班・中田


2013年8月3日土曜日

明日から夏休みです!

暑中お見舞い申し上げます。

多摩美術大学は今日が前期の最終日でした。
普通、大学の夏休みは随分長いものらしいですが、タマビの夏休みはほぼ一ヶ月と義務教育並みです。9月の1週目には後期が始まってしまいます。
高校生よりもっと短いかも?
お得なのか損なのか…
(もちろんお得なんですよ!)

そんな短い夏休みの間にも課題やそれぞれの予定があり、特に四年生は卒制のことも考え始める時期です。
充実した夏休みを過ごしたいですね。

以上、展示班嶌田でした!


2013年7月31日水曜日

展示のお知らせです!



今日は制作風景から少し離れて。
我が多摩美日本画4年生で現在展示を行っている者が2人います!

Gallery銀座フォレスト「北村 麻里展」
同所フォレストミニ「夢の中から覚めた夢展」

が行われております。

展示期間は両方とも8/3(土)まで。
展示時間は12:30〜19:00
最終日のみ17:10までとなっております。

多摩美日本画の一端に触れることができます!
是非足を運んでみてくださいませ。

広報班:石井


2013年7月27日土曜日

美術館

大学も夏休みに入りかけ、各々が夏のコンクール作品へ向けて着々と準備を進める中、
私は多摩美術大学美術館へ実習に来ています。
現在、オマール・ラジョというコロンビア作家の作品を展示中で、今日はその講演会とレセプションパーティなのです。
だまし絵のような彼の作品はキャンバスを斜め掛けにして展示されていたり、変型した形をしていたりと作りも見せ方も様々です。

作品のみせ方は作品の数だけあり、美術館によっても様々です。これから卒制展を行うにあたり、様々な展示をみて回る際には、"作る視点"で眺めるだけではなく、"みせる視点"で眺める事も大切ですね。

おまけの写真は美術館へ向かう途中にそびえ立つ夢の国と、
美術館近隣の 東京都埋蔵文化センターにある縄文クレーンキャッチャーです。(残念ながら遊べません)

展示代表 小林

2013年7月24日水曜日

前期の終わりの全体会議!





盛夏の候、みなさまお元気でお過ごしでしょうか?
先日22日には最後の課題批評会を終え、卒業制作展に向けていよいよ歩幅を広げて参ります!

同日のお昼に全員での全体会議が行われました。
また、沢山のDM案の中の選りすぐりから、更にアンケート投票をしてデザイン絞りました。
写真はその時に使った系統別に分けたDM案です。たくさんありますね〜!

・・ここからいったいどんなDMが出来上がっていくのでしょうか?
暑い暑い夏ですが一同頑張っていきたいと思います。どうぞご期待ください!


広報事務・今井

2013年7月21日日曜日

オープンキャンパス2013が終了しました!


こんにちは!
本日16:30をもちまして多摩美術大学オープンキャンパス2013が終了いたしました。
お暑い中ご来場いただきまして誠にありがとうございました!!

日本画専攻4年の展示はいかがでしたでしょうか。
入口では作品リストと共に、ブログ・ツイッターを紹介する黄色い名刺をお配りしていました。
展示スペースの奥には各学生のポートフォリオ・名刺・感想ノート等を用意しました。
ご好評をいただきまして、これからの制作の糧になると思います!
 
 
 


 
 
そして21日のみ行われましたワークショップ「団扇に銀箔を押そう!」も大変ご好評をいただき、参加受付が14時の時点で終了となりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
 
なかなか気軽に触れる機会の無い日本画ですが、皆様に少しでも関心を持っていただければ幸いです。
 
 

 
 
 
そして昨日よりウェブサイト「えちがい」の運営がスタートしました!

本サイトは学生の作品を紹介している他、各自ホームページへのリンクも掲載しています。
2014年の卒業まで、年間を通じて、個展、グループ展、学内展示などの展示情報もお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
 
 

 
広報事務・黒木

2013年7月20日土曜日

オープンキャンパス1日目!&ウェブサイト「えちがい」がスタート!

こんにちは!
本日は多摩美術大学 オープンキャンパス初日でした。

今回、日本画4年生の作品展示では出品リストをお配りしています。卒業制作展に向けて、展示空間への意識もしております。
オープンキャンパスへお越しの際は、ぜひ絵画北棟までお立ち寄りください。


明日21日は引き続き作品展示とワークショップを行います。

目印はこちらのポスターになります!

日本画専攻4年の展示
絵画北棟、2階、2−201、202教室にて。
9:30〜16:30となります。

日本画ワークショップ「団扇に銀箔を押そう!」
絵画北棟、2階、2−208教室にて。
10:00〜16:00となります。
よろしくお願い致します。
そして、引き続きお知らせがあります。
本日よりウェブサイト「えちがい」の運営がスタートしました!
本サイトは学生の作品を紹介している他、各自ホームページへのリンクも掲載しています。 2014年の卒業まで、年間を通じて、個展、グループ展、学内展示などの展示情報もお知らせいたします。

こちらも合わせてよろしくお願い致します。
 
広報事務・黒木

2013年7月19日金曜日

オープンキャンパスに向けて準備万端

本日の担当、展示班の黒田です。

今日はオープンキャンパスの展示準備をクラス全体で行いました
いよいよ明日から二日間、八王子キャンパスでみなさんをお待ちしています。

ここからは展示、イベントについてのインフォメーションです。

日本画専攻4年の展示は
絵画北棟、2階、2−201、202教室にて。
20日21日の9:30〜16:30となります。

日本画ワークショップ「うちわに銀箔を貼ろう!」は
絵画北棟、2階、2−208教室にて。
こちらは21日(日曜日)のみで10:00〜16:00となります。
階段登ってすぐのところにて随時、受付案内をしておりますのでどうぞお立ち寄りください。

(写真‥展示準備風景)

2013年7月18日木曜日

今週末はオープンキャンパスです
















こんばんは~!
いよいよ今週末はオープンキャンパスです!!!!!!!!

見学や作品展示はもちろんですが、多摩美のオープンキャンパスでは
さまざまなワークショップや体験の企画があります。
うーん楽しそうですね~~~~!いいですね~ワクワクしますね~

前々からこちらのブログでもお知らせしていましたが、
日本画では、21日の日曜日、
うちわに箔押しができるワークショップをご用意してお待ちしております!

先日、画像のポスターを食堂や構内の掲示板に貼ってきました。
当日はこのポスターを見かけたら、ぜひ絵画北棟の2階まで足をお運びいただいて、
キラキラの銀箔を押していってください!


広報事務・古田